Blog&column
ブログ・コラム

相続の相談先7選まとめ|相談目的ごとに適切な相談先を決めよう

query_builder 2024/03/22
コラム
相続 相談

 

相続はそう頻繁に起こりうることではありません。専門知識が必要なことも多く、相続に関して慣れている、スムーズにできると自信をもっていえる人は少ないと思います。

相続をすることになったがどのように進めればいいのかわからない、どんな手続きをすればいいのかわからないという悩みもあれば、相続トラブルに頭を抱えているという人もいるでしょう。

 

相続の相談は誰にするのがベストなのか、今回の記事では相談先からケース別におすすめの相談先まで詳しく解説していきます。相続に関する相談をしたいと思っている場合は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

 

相続の相談ができる場所7選


早速、相続の相談ができる場所を7つ、ご紹介していきます。

 

相続の相談先7選】


① 役所
② 銀行
③ 税理士
④ 弁護士
⑤ 司法書士
⑥ 行政書士
不動産会社

  
 

相続 相談

 

上記7つの相続相談先について、どんなことが相談できるのか、どんなことを相談できるのかより詳しく見ていきましょう。

 

①役所


相続に関して相談ができる身近な場所としてまず挙げられるのが、役所でしょう。お住いの地域にある市役所・区役所にいけば相続に関する相談ができます。

 

【役所への相続相談がおすすめの人】


相続に関して幅広い相談がしたい人
相続に必要な書類の書き方などを相談したい人
相続に関する相談を無料でしたい人

 

相続について相談をしたけれど、具体的にこれを相談したいと明確ではない、まずは話を聞いてみたいという人にとっては無料で相談できる役所を活用しない手はありません。混雑時などは待ち時間があるかもしれませんが、手軽かつ無料でプロに相談できるというのは大きな利点です。また、役所によっては定期的に相続に関する相談会などを開催していることもあります。相続相談をしたいと考えている場合は、定期的に役所の情報もチェックしてみましょう。

 

②銀行


相続財産がたくさんある場合は、お金の管理・運用などもまとめてできる銀行への相談もおすすめです。銀行に相続相談をすることで、そこから弁護士や税理士など各プロの紹介をしてくれることもあります。自分で相談先を探す必要がないので、相続相談に関して仲介のような役割が欲しいという人にも銀行への相談は良いといえます。

 

【銀行への相続相談がおすすめの人】


相続財産がたくさんある人
相続財産の運用なども考えている人
・自分で適切な相続先を探すのが面倒な人

しかし、銀行への相談の場合、弁護士や税理士などに直接相談する場合より費用は高くなりがちです。相続財産の資産運用を検討していない場合は、銀行を通さず他の相談先に依頼したほうがコストは安く抑えられるでしょう。

 

③税理士


相続における税金関係の相談をしたい場合は、税理士に相談するのが良いでしょう。しかし、相続について専門的に取り扱っている税理士を探し相談しなければなりません。一般的に、法人や個人事業主を顧客として顧問料をメイン収益として活動している税理士がほとんどです。そのため、相続については専門外という税理士もいます。

 

【税理士への相談がおすすめの人】


相続税について相談したい人
相続財産がたくさんある人

相続税について相談したいのに、相続を扱っていない税理士に相談しても思うようなサポートは受けることができません。そのため必ず、相続税を扱っている税理士かどうか確認して相談しましょう。

 

④弁護士


相続でトラブルが起きてしまったなど、法的対処や適切な対応が知りたい人は弁護士に相談しましょう。相続トラブルについて、的確な回答をしてくれるのは弁護士だけです。また、弁護士は幅広い知識を持っているためトラブル含めたあらゆる相続問題の相談にのってくれるでしょう。

 

【弁護士への相続相談がおすすめの人】


相続においてトラブルを抱えている人
相続関係を幅広く相談したい人

また、相続に関する生前対応をしたい場合も弁護士がおすすめです。

 

⑤司法書士


相続財産に不動産があり名義変更が必要などという場合は司法書士への相談が良いでしょう。相続した不動産の名義変更などの手続きは自分でも行うことができます。しかし、難しい、手間がかかると感じる作業も多いため、司法書士に依頼することも多くあります。

 

【司法書士への相続相談がおすすめの人】


相続財産に不動産がある人
相続手続きの代行をしてほしい人

司法書士は、相談はもちろん各種手続き代行も依頼できます。相談から手続きの実行までまとめて依頼したい、という時は司法書士に相談するとスムーズです。

 

⑥行政書士


相続関連手続きの書類作成に関する相談や、代行の依頼をしたいときは行政書士がベストでしょう。行政書士は、行政に提出すべき書類作成のプロです。相続手続きに関する手続きは自分で行うことができますが、書類作成が一番手間。提出などは自分で行うけれど、書類作成はプロに依頼したいという時は行政書士が一番です。

 

【行政書士への相続相談がおすすめの人】


相続手続きに必要な書類作成だけを依頼したい人

しかし、あくまで行政書士は書類作成のプロ。相続トラブルや運用に関しては、それぞれ適任者に相談をしてください。

 

不動産会社


相続財産の中に不動産があり、不動産売却や活用についての相談をしたいときは不動産会社への相談がおすすめです。

 

不動産会社への相続相談がおすすめの人】


相続財産に不動産がある人
相続した不動産をどうするか悩んでいる人
不動産に関するベストな運用をしりたい人

不動産会社は、その名の通り不動産に関するプロです。先述した相談先でも不動産に関して相談できるところもありますが、相続した不動産についてどうすべきなのか相談したいというときは不動産会社に相談するといいでしょう。

 

不動産会社の中には、売買や運用、そして相続に関して豊富な実績をもつ会社もあります。「相続した不動産の相談がしたい」場合は、賃貸メインで行っている不動産会社ではなく相続に強い不動産会社を選びましょう。

 

相続の相談内容別におすすめの相談先


つづいては、相続相談の内容別におすすめの相談先を解説していきます。相続の相談ができる場所が分かっても、相談内容に適した相談先を選ばなければ思うような答えは導き出せません。そのため、相続について何を相談したいのかをある程度明確にしたうえで相談先を決定しましょう。

 

相談内容 おすすめ相談先
相続に関する税金関係の相談 税理士
遺産分割協議やトラブル 弁護士・司法書士
不動産名義変更を含めた相続相談 司法書士・法務局
不動産売却を含めた相続相談 不動産会社

 

それぞれより詳しく見ていきましょう。

 

相続に関する税金関係の相談なら「税理士」

 

相続にかかるお金の相談であれば、お金のプロである税理士がおすすめです。相続をする際には、相続税が発生します。相続税は、必ず課されるものではありません。遺産相続から基礎控除額を差し引いた金額が、3,600万円以下であれば申告も、相続税も必要ないのです。

 

【計算方法】


3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

相続税に関して税理士に相談する際は、相続を専門とした税理士に相談しましょう。税理士といっても、ほとんどが企業や個人事業主を顧客としています。そのため、相続税に強い税理士に相談しないと、的確なアドバイスをもらうことができません。

 

遺産分割協議やトラブルなら「弁護士」「司法書士」


遺産分割協議の相談であれば、弁護士や司法書士がおすすめです。遺産分割協議とは、相続をだれが相続するのか、どのように分配するのかなどを相続人全員で決めるための会議です。遺言書が無く、相続人が決まっていないときに遺産分割協議を行います。

 

遺産分割協議を行って相続を決めた際には、遺産分割協議書が必要です。これは申請人が作成することもできますが、遺産分割協議含めその他相続に関するさまざまな手続きまで任せたいと考えている場合は最初から弁護士や司法書士に依頼したほうがスムーズでしょう。

 

また、相続に関して何らかのトラブルが起きた場合も法律に強い弁護士や司法書士に相談してください。

 

不動産名義変更を含めた相続相談は「司法書士」「法務局」


相続した不動産の名義変更などの相談は、司法書士や法務局がおすすめです。相続した不動産の名義変更は、自分でも行うことができます。自分で名義変更を行いたいと考える場合は、法務局に相談すれば丁寧にやり方を教えてくれるでしょう。もちろん相談料金は無料です。

 

しかし相続した不動産の名義変更は、難しい工程も多く司法書士に依頼することも多くあります。司法書士へ依頼した場合は、司法書士への報酬代金が必要です。しかしより確実に、そしてスムーズに名義変更を行いたい場合は司法書士に相談と依頼をしてみるといいでしょう。

 

相続した不動産の名義変更は、2024年4月から義務化する予定です。義務化されていなくとも、相続した不動産の売却などを検討する際には名義変更が必須となるため早めの対応をおすすめします。

 

不動産売却を含めた相続相談をしたいときは「不動産会社」


相続財産に不動産があり、売却や活用について相談したいという時は不動産会社がおすすめです。相続した不動産を使って賃貸経営をしたい、土地を活用したいなどと細かく目的が決まっているのであればより詳しく相談できるでしょう。

 

相続財産の中に不動産があるけれど、具体的な活用方法は決まっていない、どうすればベストなのか知りたいという時には幅広い知識を持つ不動産会社にまずは相談することをおすすめします。しかし、相続相談も承っている不動産会社かどうかは事前に確認しておきましょう。

 

不動産会社にも得意不得意があります。不動産売却など幅広い知識に加え、相続に関してもサポート体制が充実している不動産会社を選ばなければ相談しても思うような結果が得られないことも。また、相続した不動産がある地域に強い不動産会社がどうかもチェックしておくことをおすすめします。

 

相続相談の前に準備しておきたいこと


最後は、相続相談の前に準備しておきたいことをご紹介します。スムーズに相続の相談を進めるためにも、下記3つのことは事前に確認しておくことをおすすめします。

 

【確認しておきたいこと】


・遺言書の有無
相続財産の把握
相続人の把握・確定

相続においては、遺言書が最も力を持ちます。そのため、遺言書の有無は必ず確認してください。相続すべき財産がどのくらいあるのか、相続人は何人なのかも確認しておくとスムーズです。相続人においては、だれが相続をするのかまで確定できるときはしておきましょう。

 

相続相談をしたときにかかる費用相場


最後は、これまで紹介した相続相談先へ相談や依頼をしたときにどの程度の費用が掛かるのかを解説していきます。

相続相談費用相場】

 

相談先 費用相場
役所 無料
銀行 無料
税理士 相続財産の0.5%~1%
弁護士 

無料~1万円前後
+
着手金約2%~8%
+
報酬金約4%~16%

司法書士 約10万円~15万円
行政書士 約3万円~7万円
不動産会社 無料


役所は基本無料ですが、銀行や不動産会社においては相談、そして実際に売買したり運用したりと行動を起こした際には別途報酬が必要になります。一番費用が掛かるのは一般的には弁護士です。相談は無料もしくは安価でできるかもしれませんが、着手や完了した時にも報酬を支払う必要があります。

 

一番コストをかけず相談できるのは、役所など公的機関です。しかし、不動産に関しての相談がしたい、相続トラブルの相談がしたいなど明確に相談内容が決まっている場合はやはりその道のプロに相談することをおすすめします。

 

まとめ


今回の記事では相談先からケース別におすすめの相談先まで詳しく解説してきました。相続の相談ができる場所は、身近に以外と多くあります。しかし、相続に関するお金のことを相談したいのか、不動産について相談したいのかなど、目的によってベストな相談先は異なります。

 

不動産相続に関するあらゆるご相談は、「株式会社シンシアリーホームズ」にぜひお聞かせください。不動産売買に注力しているからこその豊富な実績と知識を培ってきました。不動産相続に関しても、多くのご相談をいただき都度より良い方法にたどり着けるようサポートさせていただいた実績がございます。どのように活用していくのがベストなのか、一人一人の現状をよくお伺いしたうえでご提案させていただくことをお約束いたしますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • オーナーチェンジとは?その意味や仕組みをわかりやすく解説

    query_builder 2025/01/10
  • オーナーチェンジ物件ってお得?メリットやデメリットをわかりやすく解説

    query_builder 2024/12/26
  • 空き家の税金が上がる?余分な税金を払わないための対策を紹介

    query_builder 2024/12/23
  • 空き家を売却したい方はチェック!効率よく売却する方法を教えます

    query_builder 2024/12/09
  • 空き家の上手な活用方法と、知っておくべきポイントとは?不動産会社を解説

    query_builder 2024/11/23

CATEGORY

ARCHIVE