最近注目されつつある家族信託とは、所有している
不動産や財産を信頼できる家族に任せることができる制度です。
▼家族信託とは
家族信託とは、
不動産を所有する人物が認知症になったり重度の病にかかったりして自分の意志を伝えられなくなった時に備えることのできる制度です。
一緒に住んでいる家族や親戚など、信頼できる親族を受託者として、財産の管理や処分など全てを任せることができます。
遺言よりも自由度が高い制度になっています。
▼家族信託のしくみ
家族信託には、次の3者の登場人物がいます。
・委託者
財産を所有している人物のことで、この人が信頼する家族に財産の管理をお願いすることになります。
あらかじめ財産の管理や処分の方法をはじめとしたさまざまな事柄を決めておくことが可能です。
受託者を選んだり解任したりする権利があります。
・受託者
委託者から財産の管理や処分を託される人物です。
委託された財産が
不動産であれば、その管理から処分まで全てのことを行う権利があります。
固定資産税の請求は、所有者となる受託者に届きます。
・受益者
信託財産から発生する利益を受ける人物のことです。
委託者が受益者になることも可能です。
家族信託をすることによって、認知症で判断力が低下した場合に備えることができますし、資産を成年後見制度によって親族以外の人物が管理することを避けることもできます。
▼まとめ
家族信託は、自分が所有する財産を信頼する家族に任せることで、老後の安心感を得られる点が大きなメリットです。