不動産取引をおこなうにあたっては、さまざまな書類を準備する必要があります。
とりわけ登記事項証明書は、必須の書類といえるでしょう。
今回は登記事項証明書について、登記簿謄本との違いも交えてご紹介します。
▼登記事項証明書は
不動産取引に必須の書類
登記事項証明書は、
不動産に関連する情報を記した書類です。
記載内容の具体例としては、面積や所在、所有者などがあげられます。
登記事項証明書は、
土地や建物の
相続や売却といった、
不動産取引の場面で必要です。
またローンの申請時や会社設立時にも使用されます。
▼登記簿謄本との違いは?
不動産取引の際によく耳にする登記事項証明書と登記簿謄本ですが、違いがわからないという人は多いでしょう。
登記事項証明書と登記簿謄本の違いは、呼び方と書類を取得できる場所です。
コンピューターで管理したデータを反映したものが登記事項証明書で、紙の登記簿の複写書類が登記簿謄本と呼ばれます。
呼称が異なるものの、書類の証明内容としては、どちらも同じです。
また書類の取得場所ですが、登記事項証明書は管轄外の法務局からも取得できます。
対して登記簿謄本は、
不動産を管轄している登記所でのみ取得可能です。
▼まとめ
不動産取引には登記事項証明書が必須ですが、似た名称の書類があるため混乱するかもしれません。
当店では
不動産の売却についてのご相談を承っています。
最良のプランをご提案していますので、
不動産売却についてお悩みの方はぜひお気軽にご相談くださいね。